麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

逆切りに浮き牌なし

 

麻雀牌は通常、34567>28>19

赤入りの場合 46>5>37>28>19 


と、メンツ手を作る場合において価値に差がありますが、

これを456≧37>>28>>>19

くらいの差とみなし、

これと違う順で、価値が低い牌が後から手出しされることを

逆切りと定義します。


また、局や場況ごとに、価値の高い牌と低い牌ができます。

例えば、ドラは価値が高いですし、

場にたくさん切られて薄くなった周辺は価値が低くなります。

こういった場合にも、価値が低い牌が後からでてきたら逆切りと見なします。

 

通常、5ブロック未満の手牌では、浮き牌へのくっつきを待つことになりますが、

この状態では逆切りは起こりません。


(例外は、チャンタ・三色などの手役がらみとドラ付近の牌)


このことから、逆切りが発生した時点で、

その前の手出しの時点で既に5ブロックがほぼ完成していて、

逆切りされた牌が手牌の関連牌であることがわかります。

 


これが、捨て牌から手牌構成を読む基本となります。