麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

打牌の意味

打牌の意味を分類

 

基本的に、最も手牌進行に役立たない牌が捨てられます。

 

打牌の意味を分類すると、以下になります。

 

 

 

・5ブロック未満の状態

 

①浮き牌を処理して手を進める。(赤有麻雀の場合、9≒役牌⇒8⇒7⇒456 の順。赤なしの場合456⇒7の順)

 

②浮き牌を処理して手を進めながらも、安全牌をいくつか持つ。

 

③ペンチャンを処理する。

 

 

(・6ブロック状態) ※経由した場合

 

④最も弱いターツを落とす。

 

 

・5ブロック確定後の状態

 

⑤浮き牌を処理する(危険な順、手の価値に貢献しない順)

 

⑥安全牌(危険な順)

 

⑦複合ターツからメンツができたときの余り牌

 

⑧複合ターツからの先切り(3トイツ時と、トイツペアが場に切れた時)

 

⑨ペンチャン

 

 

打牌の意味を分類

 

基本的な牌の価値からすると、

捨て牌は、

オタ風⇒19⇒役牌⇒28⇒37⇒ペンチャン⇒46⇒ターツ落とし

の順で並ぶのが自然です。(このうちの何かが抜けてもOK)


ですが、捨て牌の順序がこれと違うことがあります。

例えば、