麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

序盤に捨てられた牌のマタギ(外)が安全でないケース

f:id:yukichi030:20151202163634j:plain

 

序盤に捨てられた牌の外側(マタギ筋)は安全だというセオリーがありますが、

上の画像のようなケースでは安全とはいえません。

 

注目するのはf:id:yukichi030:20151202132027g:plainの手出しです。

この1mはf:id:yukichi030:20151202132027g:plainf:id:yukichi030:20151202120812g:plainf:id:yukichi030:20151202120857g:plainからf:id:yukichi030:20151202120812g:plainf:id:yukichi030:20151202120857g:plainf:id:yukichi030:20151202123440g:plain

へのスライド以外には考えにくく、

つまり上家は1巡目に、f:id:yukichi030:20151202132027g:plainf:id:yukichi030:20151202120812g:plainf:id:yukichi030:20151202120812g:plainf:id:yukichi030:20151202120857g:plainからf:id:yukichi030:20151202120812g:plainを切ったということになります。

 

f:id:yukichi030:20151202163839g:plainが次巡に捨てられているので、すでに5ブロックがあったことがほぼ確定します。

つまり、3巡目の5sは、孤立牌ではなく、f:id:yukichi030:20151202125949g:plainf:id:yukichi030:20151202130014g:plainf:id:yukichi030:20151202130014g:plainなどから切った可能性も十分にあります。

 

このような場合には、序盤の外側だからといって、3sや7sの安全度が両面に対しても高まるとはいえません。

 

巡目ではなく、牌の順序に注目することが肝要です。