マンガン差込みでも得なケース
差込が得になると思われるケースのうち、極端な事例を紹介します。
東風戦のラス前、自家がダントツトップ目です。
トップ目は親を流すことが第一で書いたように、トップ目を上がらせないようにしつつ、
チャンスがあれば自分でも局を流しにいきます。
ところが、中盤に差し掛かった頃(この場面の前順)、親が発をポン。手が進んでしまいました。
点差は十分にあるので、仮に親にアガられても、次局以降に十分トップは狙えますが、
この点差からの逆転は親の連荘がほとんどであることを考えれば、できる限り親は流してしまいたいところ。
そこで、対面のソーズ染め 聴牌気配に対して、危険な34sを打ってしまいます。
順番は、より危険な3sからです。
当たれば3,900(7割程度)か8,000(3割程度)ですが、
8000放銃の場合を考えると、
対面との点差は、23700-16000=「7700点差」となり、自家が41100点持ちになります。
なので、次局に他家に7700放銃しても席順でトップになれる有利なな点差がキープできます。
さらに、上家と下家の点差が2000点未満であることから、
次局の展開がラス回避競争になり、高い手が出にくく、
安手の早期決着になりやすいと想定することができます。
いわば、ライバルのラス親にとっては、四面楚歌ならぬ、三面楚歌の状態になるわけです。
こちらにとっては、脇の2人が味方になるということです。
以上のことから、仮に8000点放銃しても、1局流す価値は十分にあるといえます。
そしてソーズが通った場合には自分のアガリ目もみえてきます。
このようなときに、トップ目だから、染めだから、と機械的にオリないように注意することで、着順を上げられる可能性が高まります。