麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

場を安くするテクニック

場を安くすることが有効な場合

f:id:mahjong-yomi:20151207170034p:plain

 

トップ目の東2局、このような状況で何をきるか?

 

ここでは打赤5p とするのをおススメします。

 

目標は波乱なく局を流すことであり、打点は2の次です。

 

しかも面前で手を作りにくい場面で、チャンタのターツ候補が揃いました。

 

しかし、ここでは打赤5pとするもう一つのメリットがあります。

 

それは、「場を安くする」という効果です。

 

この状況では、対面か上家がアガる可能性が高いです。

 

ドラの発は3枚見えていて、打点は赤牌の所在によって決まりそうです。

 

対面と上家の立場で考えると、

 

「お互いに相手の手が何点か?」と気にする場面です

 

赤が残り2枚なので、3900やマンガンに気をつけなければいけない場面。

 

危ない牌を引いたらオリたり回ったりしてしまい、その隙に親が追いついて・・

 

という展開になる可能性が高くなります。

 

 

 

しかし、ここで赤5pが見えれば、打点がかなり限定され、

 

「振っても安い」ので、対面と上家が割とのびのび打てるようになります。

 

その結果、親を流せる確率が高まることになります。

 

このように、「場全体へのアシスト」という概念も覚えておくと便利です。