ラス回避の好局
めくり負け、ツモられ続きで、上下2人づつが競って迎えた東3局、
上位2人はトップ争い、下位2人はラス争いで、1000点差です。
100点でも上回れば、オーラスが断然有利になるので、
とにかくスピードが求められる場面です。
下家の8mを躊躇なく仕掛けていきます。
打点無視で鳴ける場合の牌効率となります。
下家がオタ風を鳴いたことから、ソーズの染めが濃厚です。
今回のようにアガリ競争の場合、鳴かれない順に切ることがほとんどの場面で有効です。
ターツが揃っていない可能性が高い状況(1、2,8、9牌のバラ切り)では、
先切りが有利になる状況もあります。
なので、ここでは4巡目に鳴かれていない9sから切ります。
テンパイしたのでここからはほぼ全押しとなります。
終盤になり、今度は下家視点です。
2sを引いてきたところですが、
3-6sと2-5sが危険と判断して、中を切ってフリテンに構えます。
アガれなくとも、テンパイで流局すれば目的は達成できます。
再び下家視点です。
最後のツモ番で再び2sを引いてしまいます。
2sか3-6をを切らないとテンパイが維持できません。
ノーテンの場合、差し引き3000点差がついてしまいます。
放銃しても1000点か2000点が濃厚。
なので、ここではオリる選択はなく、どちらかの筋を勝負する場面です。
ほぼヒントがなく、どちらの筋も同じくらいの危険度。
2sを勝負しましたが、放銃となります。
最善を尽くしましたが、不運が重なり、ここは私に軍配が上がります。
続いてオーラス、下家が3順目に自風をノータイムで明カン。
1役30符しかないと、出アガリで1000点、ツモでも子と1400点しか縮まらず、直撃条件になります。
ドラも1mで使いにくく期待できないと判断したのでしょう。
カンすると、40符以上が確定し、ツモっても逆転となります。
さらに、カンドラも増え、逆転の可能性が飛躍的に上昇します。
こういう素人くさいカンも躊躇なく行うのは、状況とやるべきことが分かっている証拠です。
こちらの視点からは、現時点で1役しかないことや、ドラがないことが分かります。
下家とのスピード競争はここが正念場です。
ここから何を切ればよいでしょうか。
この場況では打3pの一手。
3p、3s、8sはそれぞれ一長一短ですが、
打3pの下家に鳴かれないという利点が大きすぎます。
ロンは3人から出来るため、先にテンパイすると圧倒的に有利になります。
全員がアガリに向かっている今回のような局ではなおさらです。
なので、一手でも下家を遅くする工夫が必要です。
実際に、下家は3sが欲しい手格好でした。
この一手の差が勝敗を分けます。
7sをチーしてテンパイ。
鳴ける手では複合系が強く、単独出来メンツと浮き牌の価値が弱くなります。
場況にもよりますが、7889のような愚形でも、浮き牌より残しておくべきです。
両者最善を尽くしたラス回避の好局でした。