下家が、たてつづけに鳴き、
発をポンして打5p、東をポンして打4mとしたところ。
最近の戦術書では、フーロの速度読みは、
河の巡目や、手出しの回数などで目安を立てるように書いてあります。
例えば、「序巡の3フーロ、中巡の2フーロ、終巡の1フーロのテンパイ率は50%」
といった感じです。
ですが、こういった基準はあまりに大雑把すぎて実戦ではあまり役立たないと感じています。
実際に、強い人で使っている人がいるのでしょうか?
そもそも、「巡目」という基準が、本質的には速度と関係ないにも関わらず、
(全て字牌のツモ切りなら何巡目だろうが手は進んでいない)
使われているのは、統計処理のしやすさという、解析上の都合によるものだからです。
なので、速度読みに関しては、実戦的に使える段階にはまだないと感じます。
この局面では、ドラの白を切ったあとに、5p、4mと切られました。
通常、字牌トイツが2組あればホンイツを考える場合が多いです。
しかし、今回はドラの白が先に切られているため、その可能性は低い状況。
そして、手なりの2000点の手だと考えると、
ドラの白が切られた時点で、十分な5ブロックができていたということ。
つまり、この5pと4mは、浮き牌ではなく、手の関連牌だったという可能性が高いのです。
なので、普通の2フーロよりテンパイしている可能性がとても高いということです。
さらに言えば、切られていないソーズよりも、マンズとピンズ(特にマンズ)が危険ということになります。
このように、鳴き手の速度読みは、
巡目よりも、捨て牌の種類や順序から分かるウエイトが大きいということです。