麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

ドラ役牌の所有者を見抜く

ドラ役牌の所有者を見抜く方法

f:id:yukichi030:20151206172737j:plain

トップ目で迎えた南3局、安い手で場を流したいところです。

ドラが白が打点のキーポイントなので、仕掛けに注意して進めていきます。

 

 

f:id:yukichi030:20151206172804j:plain

6巡目、上家と対面がポンして1フーロ。

ドラの白のありかが読めてきます。

 

まず、ラス目の上家の立場を考えると、ラス抜けにはマンガンが必要で、

残り局数が少ないため、なんとしてもアガリたい局面。

手を作ればハネマンが狙えたとしても、それよりは最速のマンガンを狙ってくるところです。

なので、序盤の7sトイツ落としからの9sポンというのは、

明らかに強引に手を作りにいっているので、白は持っていないと読めます。

 

役牌のドラをトイツ以上で持っている人は、「アガリ重視」で、

手をまっすぐに進めてくるという特徴があります。

 

 

対面については、今のところまっすぐ打っているように見え、判断できません。

 

 

このように、ドラを持っていない人が分かる場合があります。

ただし、後から重ねるケースなどもあるので、

終盤にもつれてターツ落としなどが入った場合、注意が必要です。