下3人が僅差で迎えたオーラス。
なんと第一ツモで赤5sを引いてテンパイしました。
嬉しくて即ダブリーしてしまいそうですが、
本当にこの状況でダブリーするのは得でしょうか?
打点はダブリー赤ドラで、字牌などが待ちならまだしも、
ドラそばのカン6p待ちといまいち。
トップ目の対面から直撃できるとは思えませんし、直撃でもマンガンなら届かず、偶然役が2つ必要です。
かといって、ツモってハネマンでも捲くることはできません。
つまり、ここでのダブリーの打点はほとんど価値がないと言えます。
ダブリーしない場合に起こりえる損失としては、
競っている脇が6pを出したのにロンできなかった場合です。
ですが、6pが序盤早々に捨てられることもあまりなく、
この損失も早い巡目ではそれほど大きなものとはいえません。
さらに、平場では押さえつける効果があるリーチも、この状況ではあまり効果がありません。
この点数状況では、下家はほぼまっすぐに向かってきます。
親もまっすぐとはいえませんが、ノーテンで負けなので
かなり向かってくることが予想されます。
なので、この状況では、序巡は両面変化などを待ち、
他家の字牌整理が終わる頃にリーチするかどうかを決めるのが、
バランスの良い判断なのではないでしょうか。
他家と不利な勝負になりそうなら、オリることもできます。
現状2位なので、放銃しなければラスになることはないのです。
また、ノーテンでも、親がテンパイなら次局があるため、
その心配も本局は必要ありません。
完全順位戦では、オーラスの2着目には(僅差であっても)かなりの価値があり、
このような判断の余地も生まれます。
同じ僅差のオーラス2着目でも、下のようなケースではダブリーとします。
親の立場からみると、最悪ハネマンツモでも2着をキープできるためオリ有利、
対面の立場でみても、3着キープできるためオリ有利、
ノーテンでも30000点到達者がいないため、即負けはないのでさらにオリが有利です。
なので、ほぼ下家との一騎打ちと予想できます。
1000-2000ツモや流局なら続行なので、オリる可能性すらあります。
カンチャン待ちとはいえ、今回は相当有利な戦いです。
こちらは偶然役が一つ付けばトップ終了です。
このように、細かい状況によっていくらでも結論は変わります。
いずれの場合にも共通して重要なのは、サイトの冒頭にも書いたように、
局と点数状況から他家の立場を読むことです。
これがすばやくできるかによって、方針の立て方や、
選択肢ごとのそれぞれの見通しがが正確になるからです。