- 打牌の目的
- 逆切りに浮き牌なし
- 安牌手出しにマタギなし
- 連続ポンの手出しにマタギ無し
- 落としたターツ以上のターツあり
- リーチ宣言牌の裏筋なし
- 連続形の可能性を見極める
- 序盤に捨てられた牌のマタギ(外)が安全でないケース
- トップ目は親を流すことが第一
- 1・9・字牌のトイツが多い手は遅い
- 早くアガる技術
- 牌効率はマイナス計算で考える
- 打点の後付け
- スライド切りの判別
- リーチ宣言牌からの読み
- 字牌切りからの打点読み
- 見逃しの判断
- チーとポンが選べる場合
- 南3局における展開読み
- 損の少ない先切り
- 後手での手作り(対リーチ)
- 打点よりも手役の保険をかけるべき状況
- 危険牌を使い切る鳴き
- 統計データを妄信しない
- 打点より着順
- 他家の親を活用する
- オーラス 接戦の攻防
- 30000点終了を満たす手作り
- 30000点条件を狙う見逃しに注意する
- 赤牌トラップ
- ダブルリーチをしない状況
- ドラ役牌の所有者を見抜く
- 捨て牌の傷
- 序盤複合形からの鳴きは速い
- 食い伸ばしを見抜く
- 副露テンパイ速度の推理2
- 役牌バックを見抜く
- 役牌バックの進行読み
- フーロテンパイ速度の推理
- 鳴き読みによる待ちの絞込み
- 手出しツモ切りを見抜かせない
- 汚い配牌のさばき
- ドンジャラ力
- 地雷原で汚いアガリをたくさん拾う
- 汚い仕掛け&粘りの応酬
- 他家にリーチ宣言させる
- ラス回避の接戦
- 鳴かせないための変化手順
- オーラストップ目北家の判断基準
- 字牌が鳴きづらい場
- アシスト
- 手出しで待ちを知らせる
- トップを守る差込み
- 差込が有効となる分岐点
- 場を安くするテクニック
- ベタオリ競争時のテクニック