麻雀の読み

実戦で効果の高い麻雀の読みを紹介

アシスト

アシストが起こりやすい点差

f:id:mahjong-yomi:20151207164257p:plain

 

一人抜けたトップ目のオーラス。脇の2人が競っています。

上家の切り順が第1打から特徴的です。

そして2度目の4sが手出しされました。

1順目に捨てるような不要牌なら、途中で引いてたとしてもツモ切りでよいはず。

 

この点差、上家が九段ということもあり、

アシストをしにきていると読めます。

 

こちらの手は、通常鳴かない手ですが、

今後もアシストが期待できるので鳴きます。

 

f:id:mahjong-yomi:20151207164331p:plain

あっという間にイーシャンテンとなります。

 

なお、こういう状況で赤ドラを引いてきたら、

黒と入替えずに積極的に切ります。

 

上家の立場になって考えれば、2000点までの放銃なら2着になれるので、

赤さえ見えてしまえば食いタンの打点は限定され、

差込みまでしてくれる可能性が高くなるからです。

 

 

f:id:mahjong-yomi:20151207164419p:plain

 

懸命にアシストしてくれますが、こちらの手があまりにもバラバラでなかなか鳴けません。

そうしているうちに、親に二フーロされ、ラス目の対面からリーチが入りました。

 

上家はラス目のリーチには放銃できないのでベタオリになります。

なのでアシストはもう期待できません。

 

そして、親はテンパイ気配、対面はリーチ、

自手もまだイーシャンテン

状況が変われば、やるべきことは一気に変化します。

 

 

f:id:mahjong-yomi:20151207164519p:plain

今度はこちらが対面へのアシスト役に回ります。

12000までの放銃ならトップなので、対面に振り込むのは歓迎です。

(とはいえ、12000が期待できる手でなければ見逃しすると思いますが)

 

そして、最も気をつけるのは、親への放銃。

親がテンパイしていないとしても、テンパイさせることもしたくありません。

なので、ここでは親の現物の8m切りです。

 

このように、わずか2~3巡の情勢変化でやるべきことが一気に変わります。

この意識の切り替えができないと打牌がチグハグになってしまいます。

 

 

f:id:mahjong-yomi:20151207164556p:plain

 

ここで自分のアガリはギブアップ。

後は対面のアガリを待ちます。

 

 

 

移り変わる情勢で最適の打牌をするためには、

局数と点数状況などから、

 

「誰が何を目指しているか?」

「どんな状況が起こるのが好ましのか?」

「どんな状況が起こるのがマズいのか?」

 

といったことを把握することが何よりも重要です。