読みの基本ツール
南1局、親リーチにベタオリしている終盤です。 安全牌が無くなりましたが、ここで何を切るか? 実戦ではここで1枚切れの「発」を切って放銃となりました。 シャンポンにしか当たらないような牌は他にもあり、 発は1枚切れで「枚数的に」一番組み合わせの…
序盤に捨てられた牌のマタギ(外)が安全でないケースについて解説します。
連続形の可能性の見極めについて解説します。
リーチ宣言牌の裏筋について解説します。
落としたターツ以上のターツが手の内にある 当たり前のことですが、ターツ落としをする以上は、 手の中にはそれ以上のターツがあるということです。 このことから分かるのは、 落としたターツが良いターツであればあるほど、 良形や、高打点の可能性が高くな…
ツモ番なしで連続ポンした後の手出しにはマタギ待ちが少ないことについて説明します。
安牌が手出しされたときには、それまで切られた牌のマタギの待ちの可能性が少なくなります。 例えば、が捨ててあるときにの待ちだったとすると、 のような両面トイツから、受けを減らしてまで先にを切ったということです。 これは、序章でお話した「リスク」…
逆切りに浮き牌なしについて解説します。
打牌の目的について解説します。